サロン・ド・ヴェール 絵画教室

第1回  「りんごを描く」

ロダンの言葉から

LAKE-YAMANAKA 初めは「ロダンの言葉」から入りました。

 

ああ、誠実でなければならない。生涯のいかな時でも、

いくら自分を強いと信じたとて、自分の彫刻のうちに

甘く出来切らないある部分があるのは知っているが、

公衆がそれに気付くものか、また今度よくやる事にし

よう、と考えるようではなりません。公衆がそれを認

めなくても、自分自身が認める。困難をごまかす習慣

がついて来て、投げやりな彫刻で満足するようになり、

やがて、まるで悪い彫刻になって来ます。自分の良心

と妥協してはいけません。何でもないというほどの事

でもです。後にはこの何でもない事が全体になってき

ます。……芸術はのろさを要求する。人々の、殊に青年の頃には思いも及ばないほど

の辛抱を要求します。会得する事もむずかしいしまた作ることもむずかしい。

(岩波文庫「ロダンの言葉」より)

 

りんごを描く

自己紹介も終わり、早速、みんなで実際のりんごを描き始めました。りんごは私が前日近 所の

スーパーで買いました(実際の画像はなし)。

LAKE-YAMANAKA

オーナーからのリクエストにお応えして、私も油絵を一枚。この画像は「今月の絵」に大きく

アップしました。

 

模写をしてみる

下のどちらかの絵を模写してもらいました。もちろん私もやりました。

上が中村彝(1887〜1925/油彩、F4)、

下がクールベ(1819〜1877/油彩 キャンバス 1871年 ほぼP12)。

彝のほうが人気がありました。

LAKE-YAMANAKA      LAKE-YAMANAKA

模写は完全にやらなくても、けっこうです。1個でも一部分でも。そのかわりよく見てそっく

りに描いてください。

 

もう一度描く

模写が終わったら、もう一度描いてみます。古典絵画の中の情報をたっぷり吸収して描けば一

段とうまくなる理屈です。

ところが、あら不思議。最初に描いたほうがいいのです。絵は理屈ではない。元気さや緊張感

が一番大切。絵画教室の最初の一枚は誰でもみんなうまく行くのです。嘘だと思ったら、どし

どしご参加ください。

 

最後にまたロダン

以下の言葉はロダンが若い頃先輩に教えてもらった言葉です。

 

彫刻をする時決して形を間口(拡がり)で見ないで、いつも奥行(厚み)でお見。……一つの

表面を見る時、それを必ず一つの容積(量)の端だと思いなさい。お前の方へ向いた大なり小

なりの尖端だと思いなさい。そうすればお前は『肉づけの法』を持つことになる。

 

   そして、ロダンはこの方法を人体彫刻に応用しました。さらに古代彫刻家も同じ事を知ってい

たと悟るのです。

これは、りんごを描くとき「風船にならないように、芯を描け」という教えに通じます。

 

次回のテーマは「手」

手は永遠の絵画テーマです。巨匠の言葉はドガから。参考模写作品はレンブラントの「ダ

ナエ」の手や奈良の仏像を予定しています。

 

他のテキスト

第2回絵画教室「手を描く」(03年8月13日)/第3回絵画教室「顔を描く」(03年9月3日)

第4回絵画教室「花を描く」(03年9月17日)/第5回絵画教室「油絵で描く」(03年10月1日)

第6回絵画教室「バラを描く」(03年10月15日)/第7回絵画教室「風景を描く」(03年11月5日)

第8回絵画教室「静物を描く」(03年11月19日)

絵画教室のご案内のページ

 


最初のページ
Head Page